
「Axross Recipe」は、ソフトバンクグループの社内起業制度「(SoftBank InnoVenture)」発で立ち上げたサービスとなります。
Axross Recipeとは?
エンジニアの教育と実務のスキル格差に着目し、現役エンジニアによる実践的なプログラミング教材を提供する技術ブログとE-Learningを掛け合わせた人材開発サービスです。 AI・機械学習テーマで、様々な業務領域で活用できる教材を揃えています。
サービス紹介動画
Axross Recipeで解決できること
先輩エンジニアの知識を学べるから
より身近なテーマで学習できる
従来型の企業研修や体系的な学習の課題として、基礎知識は得られるが、実務への応用力が課題でした。Axross Recipeでは、現役エンジニアのノウハウが教材化されています。繰り返し演習することで業務で活かせる知識を習得できます。

学んで 終わりではなく、
テストを通じて身についてるかチェックできる
受講者は、E-Learning形式で学習内容が身についたかを確認します。法人担当者様は、受講者の学習進捗や習得したスキルを可視化でき、業務アサインの参考にできます。

提供する教材例
基礎知識や言語は習得したが、具体的な業務への活用に課題を持つユーザーにおすすめです。
料金・プラン
ビジネス活用プラン
法人様向けE-Learningテキストによる学習プランです。





体験型AIハンズオン
法人様向け講義形式による研修プランです。
Pythonによるプログラミングをつかった、データ収集から分析・可視化まで、基礎的なデータの扱い方の流れを追体験できます。
Pythonによるプログラミングをつかって、データ取得から前処理、機械学習モデルの構築・評価まで一連のAI実装プロジェクトの流れを、レシピを通して追体験できます。テーマは、画像処理編、時系列のデータ分析編、自然言語処理編、音声処理編の4つから選択できます。
お客様の声
近年、データ分析やAI画像処理の案件も増えており、業務に近しい開発の流れをつかみ、技術の引き出しを増やすために利用している。製造や小売等業界別テーマで学べる点が気に入っている。
先端技術の開発ノウハウを学べる、エンジニア職向けの経験値向上ツールを探していた。顔認証システムの案件で、Axross Recipeのレシピが実際に開発するときのヒントになる情報なので役に立っている。
コンテンツが豊富。実際のアウトプット目的ベースでプログラミングを学べる点が気に入っている。実践導入できる内容が複数あり、効果が出ました。範囲も広く、実戦ノウハウもあり、E-learningの中で最も実用的でした。
よくあるご質問
講義形式ではありませんので、自分のペース学習を進めていただけます。
現時点では、受講中に躓いたときなどは、エンドユーザーからAxross Recipe運営側へ問い合わせいただくことが可能です。
法人向けのレシピ投稿プラン、及びガイドラインがございますので、法人お問合せフォームよりお問合せください。